第8回中高生宇宙基礎講座(衛星データの部)のご案内

 衛星データ活用は「いつでも、どこでも宇宙に関わる活動ができる」という特色があることをYACは大切にしてきました。なにより衛星データ活用によって「考える根っこ」「考える翼」を育むことができることに着目してきました。
そのためにYACでは、YACウエブサイトの「YACかわら版」で衛星データ活用のヒントを掲載し続けています。2020年03月03日から開始しています。

 YACは衛星データの活用について、「簡易分光器」づくりで「分光」を学び、「いろ・色パレット」で「色合成」を学び、「GPS端末」を使って「緯度・経度」を学び、YACが開発してきた衛星データ分析ソフト「EISEI(えいせい)」を使用して衛星データを活用してきました。このような分団活動は、衛星データを検索しダウンロードして用意することは分団リーダーにとって大変な努力が必要でした。

 ところが2021年ころから、インターネットのブラウザを活用して、衛星データをダウンロードしなくても衛星データが活用できる、「EOブラウザ」に着目しました。無料で使用できるこのサイトでは、ランドサット8やセンチネル2等の多様なデータが活用できます。専門家が衛星データ分析に使用しているような色合成等の処理をしたレイヤーも活用できます。

 このことをうけて「YACかわら版」では、「EOブラウザ」活用事例も紹介してきました。 

  128  2021年04月08日版  スエズ運河と衛星データ EOブラウザ
  129  2021年04月09日版  すごい EOブラウザ  等等

  現在この「EOブラウザ」は「コペルニクスブラウザ」へと移行していますので、「中高生宇宙基礎講座」を 「コペルニクスブラウザ」を中心にしたプログラムを用意しました。

今回の「中高生宇宙基礎講座」は次のような特色を持っています。
・今回は対面形式での講座でなく、YAC機材でオンラインを展開するため、受講生の皆様の「コペルニクスブラウザ」操作の状況がリアルタイムで把握できません。
そこで、衛星データ活用に関する、多様な側面を講師の講義形式で丁寧に展開します。
講座のなかでの、講師による「コペルニクスブラウザ」活用説明は演示という性格になります。そのため、演示部分をアーカイブ形式で提供しますので、講座終了後活用ください。
・現在学校では、タブレットの使用が主流になっています。iPad機やアンドロイド機など機材も多様です。私どもは残念ながらすべてには対応できないので、iPadを例にした説明をします。
講座の中では、パソコンを使用した例を中心に説明します。希望の方は、講座終了後少し時間をとって、「コペルニクスブラウザ」をタブレット操作で探る演示を予定しています。
・「コペルニクスブラウザ」は2月末日の時点で、「EOブラウザ」でカバーしていた衛星データを全ては使用できません。更に、ログインして使用できる機能も流動的なようです。

そこで、「中高生宇宙基礎講座」受講申込をされた方には、直前に改めて当日のプログラム等送信します。

・今回の「中高生宇宙基礎講座」は、中高生の方を対象としていますが、小学生の方が受講されてもかまいません。保護者の方分団リーダーの方の積極的な受講を期待しています。

            日本宇宙少年団活動委員会長  麻生 茂

参考 2月7日YAC事務局からご予告案内していました

4.【予告】3/20AM 中高生宇宙基礎講座(衛星データの部)オンライン開催
3月20日午前中、中高生を対象とした宇宙基礎講座をオンラインで午前中に開催します。今回のテーマは「衛星データ」。人工衛星が取得するデータの仕組みや活用方法について学べる内容です。ソラトビ手帳やYACかわら版などで紹介している衛星データ画像をパソコンやタブレットで作成できるようになることを目指します。内容は中高生向けですが、チャレンジしたい小学生も参加可能です。詳細は後日ご案内いたします。

日時:3月20日(木・祝)8:40-12:50

主な内容:
 ・オリエンテーション、中高生宇宙基礎講座について
 ・地球観測とは
 ・コペルニクスブラウザへの期待
 ・衛星データ活用に必要な基礎概念の形成
 ・どのようにコペルニクスブラウザをつかうか(基本操作:パソコン使用の場合)
 ・タブレットでコペルニクス使用
 ・こんなことがコペルニクスブラウザでできます(customの活用、その他幾つかの機能)
 ・衛星データ利用コンテストの紹介
 ・質疑応答
 ・(希望者のみ)タブレットでのコペルニクスブラウザ使用をもう一度演示します

受講資格:中学生・高校生のYAC 団員等(これからYAC 入団を検討している人を含みます)
     *小学生でチャレンジする団員(保護者の方と一緒に)
     *分団リーダー・保護者の方
   ※インターネットの利用について保護者や指導者の管理の下、行うようにしてください。

参加費 :無料

準備物:
 ・講座を視聴できるインターネットに接続した機器(パソコン・タブレット)をご用意ください。*講義の視聴とあわせて「コペルニクスブラウザ」の実習をされてもかまいません。
 ・学校で使用している地図帳、記録用のノート 筆記用具  

参加方法:
 本イベントは、オンライン形式で実施します。(Zoom及びYoutube)
お手持ちのPC(Windows、Mac)・スマートフォン・タブレットで、Zoomというアプリを使用して参加していただく形となりますので、対応する端末とインターネット通信環境をご用意ください。
 参加お申し込みをされた方には、事務局よりZoomの参加URLをメールでお送りします。Zoomの環境を事前に設定・確認していただき、実施日時になりましたらZoomを通して本イベントにご参加いただけます。

インターネットの利用については保護者の管理の下、行うようにしてください。
また、Zoomをご利用いただけない方のために、Youtubeで視聴できます。

申込方法:下記申し込みフォームよりお申込みください。保護者の許可を頂き申し込み下さい。
申込締切り:3月18日(火)17:00
(申し込みは終了しました。申込みいただいた方には、ZOOMまたはYouTubeの接続情報をお送りします。3月19日17:00までに接続情報が届いていない方がいらっしゃいましたら、本ページ最下部のメールアドレスまでご連絡ください。)

分団や学校単位で一括申し込みをされたい方は、題目(Subject)に『第8回中高生宇宙基礎講座参加(衛星データの部)』と入力し、本文に次のことを入力し、最下部に記載しているメールアドレスにお送りください。個人の方は上記フォームよりお申込みください。

①  氏名(よみがなを( )に書いてください)
②  団員番号(ある人のみ)      
③  所属分団(分団に属していない人は不要です)
④ 所属学校・学年・年齢・性別(参考のため教えてください) 
⑤ 参加方法(Zoom または Youtubeを選択)    

          ———————————-

その他:質問等ありましたら次のアドレスにメールでお願いします。
kiso(at)yac-j.or.jp  ※(at)の部分を@としてください。




ページ先頭へ